2022年6月– date –
-
会社を経営してます。税金対策として生保に加入してますがそれ以外に株価を下げる方法はないですか?
会社を経営している方が相続・事業承継を考える場合、自社株対策は大きな課題です。 税金対策として有効な方法の1つに生保(生命保険)の加入がありますが、それ以外に... -
退職の時期がきました。一括で貰うのと年金で貰うのと所得税はどちらがお得?
退職が近づくと、退職金の受取方法で迷う方が多いのではないでしょうか。 この記事では、退職金の一括受取と年金受取について解説します。税金の種類や計算方法の違い、... -
ねんきん定期便がきました。見方が分かりません。
ねんきん定期便の内容を毎年きちんと確認していますか?自身の年金の記録が分かる書類であり、毎年きちんと読んで把握することが大切です。この記事では、ねんきん定期... -
遺言書をそろそろ書こうかと思ってます。どうすれば公的に有効なの?
自身が亡くなったあとに遺族が財産を争う相続トラブルは、決して少なくありません。相続トラブルを防ぐためにも、元気なうちに「遺言書」を作成しておくことが大切です... -
高額療養費制度は誰でも適用できるの?
高額療養費制度とは、1ヶ月間の医療費が一定の額を超える場合に一部の払い戻しが受けられる制度です。 聞いたことはあるものの、制度をきちんと理解できていない方も多... -
住宅ローンの借換えを検討してます。固定と変動金利どちらがいいの?
住宅ローンを借換えする際、金利のタイプを選択できることはご存知でしょうか?今よりも金利が低ければ何でも良いということではなく、自身のリスク許容度によっても選... -
2022年で欧州で戦争?原油が高騰したら私達の生活はどう響くの?
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって以来、原油価格がさらに上昇し続けています。ガソリン代の値上げがすでに家計への大きな負担となっていますが、私たちの... -
18歳で成人!?じゃ年金支払いはいつから?
これまで「成人」といえば20歳でしたが、民法改正により2022年4月1日から18歳に引き下げられました。成人年齢の引き下げにともない、以前は20歳までできなかったことが1... -
自営業ですが交際費はなんでも経費?
自営業の方が事業を営んでいくためには、得意先や仕入先と円滑な関係を継続していくことが大切で、接待をしたり贈り物をしたりなどすることがあります。 こうした取引先... -
贈与税は税金高いの?どんな贈与の種類があるか解説!
人から財産を譲り受けたとき、贈与税がかかることがあります。贈与税は高いというイメージがありますが、そもそも贈与税とはどういったときにかかる税金なのでしょうか... -
貯蓄から投資へと政府はいってるけど、何からすれば良いの?
日本の総理大臣 岸田文雄氏は5月上旬にイギリスで行われた講演で「貯蓄から投資へ」の政策を打ち出しました。これはロンドンの投資家に向けて言った言葉ではありますが... -
TVCM観てると保険ってかなり安く加入できそうだけどホント?
安心のために決して安くはないお金を払って保険に入っているけれど、TVCMを見ていると保険は安くできるのではないか?そう思いますよね。生命保険は内容を見直すことで...
12