FP(ファイナンシャルプランナー)は、お金の悩みに関する相談やサポートし解決策をアドバイスする専門家です。
幅広いお金の相談をFPに相談することができます。しかし、すべてのFPがお客様の細い要望や悩みに100%応じられるわけでありません。
ご自身に合ったFPに相談することが非常に重要となります。
FPへ相談する前にFPの種類を知ろう
FPへ相談する前に、まずはFPの種類を知っておくことがとても大切です。
FPには大きく「企業系FP」と「独立系FP」という2つの種類にわけられる特徴があります。
企業に属しているFPのことをいい、たとえば、金融機関や保険会社などの社員で
FP資格を持っている人が企業系FPにあたります。
FP資格を保有し自身で事業を営んでいる人をイメージするとわかりやすいでしょう。
企業系FPと独立系FPのどちらに相談するのが良いか?
結論、自身の相談内容を整理して、
- FPの資格の種類
- 相談体系の違い
- 選び方
【FPの資格の種類】国家資格と民間資格の2つの存在
FPの資格は、大きく国家資格と民間資格の2つにわけられる特徴があります。
FPの国家資格は、上位順に
- 1級ファイナンシャルプランニング技能士
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士
- 3級ファイナンシャルプランニング技能士
といった3つに区分されます。
ちなみに、FPの最上級資格である国家資格1級ファイナンシャルプランニング技能士は、2級や3級とは異なり、受験するための要件としてファイナンシャルプランニングにかかる実務経験を一定年数満たしていることや高度な専門知識が問われる試験に合格しなければ資格を取得することができません。
加えて、1級ファイナンシャルプランニング技能士は、2級や3級とは異なり、厚生労働大臣が資格を認定するだけでなく、合格率も低い特徴があります。
次に、FPの民間資格について紹介していきます。
FPの民間資格は、特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以下、日本FP協会とします)が認定しているFP資格で、
- CFP®
- AFP
という2つに区分されます。
CFP®とAFPのFP資格は、いずれも日本FP協会に所属していなければ名乗ることができない特徴があり、
- CFP®資格は、国家資格の1級ファイナンシャルプランニング技能士と同等レベル
- AFP資格は、国家資格の2級ファイナンシャルプランニング技能士と同等レベル
の取り扱いです。
ちなみに、日本FP協会が認定しているCFP®の資格を名乗るためには、日本FP協会が実施している以下6つのCFP®資格審査試験にすべて合格しなければなりません。
- ライフプランニング
- リタイアメントプランニング
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- リスクと保険
- タックスプランニング
- 相続・事業承継設計
上記6つの試験にすべて合格するだけでなく、CFP®エントリー研修と呼ばれる研修を受講して修了する、通算で3年以上の実務経験があることなどの要件(例外あり)も満たしていなければCFP®の資格が認定されません。
これらのことから、FPの最上級資格である国家資格1級ファイナンシャルプランニングや民間資格CFP®の資格を保有しているFPは、高度な専門知識や実務経験を有していることがわかります。
【相談体系の違い】無料、有料のメリット・デメリットを理解しておこう
ここまで、FPの種類や資格の種類について紹介してきましたが、相談するFPによって、無料相談に応じられるFPと有料相談に応じるFPの違いもあります。
無料相談の場合
あくまでも一般的な事例ですが、無料相談に応じるFPは、企業系FPで会社などの組織に属しているFPや金融商品や不動産などの販売(営業)が絡んでいるFPの場合がほとんどです。
これは、無料相談に応じた分も含めて、金融商品や不動産などの販売をすることによって、無料相談で応じた分以上の利益(儲け)を得る仕組みがあるからです。
一般に、お金を支払わずにFPへ相談してみたい人は多いと思われますが、無料相談に応じられるFPへ相談することは、少なからず何かしらの営業(販売)をされてしまう可能性があることをあらかじめ理解しておく必要があるでしょう。
また、このようなFPへ相談する場合、以下にあげるようなデメリットも合わせて理解しておきたいものです。
- 1つの分野(保険や不動産など)に特化したサービスになる可能性が高い
- 世帯のお金を長期的・総合的に考慮したとき、提案されたサービス内容が得策とはいえない可能性がある
- 相談対応してくれる担当者によって満足度(良し悪し)が大きく変わる可能性がある
FPへの無料相談は、お金を支払わずにサービスの提供を受けられるメリットがある一方で、こういったデメリットも存在します。
しかし、そもそも保険や不動産の相談をするのであれば特化したサービスのほうがいいケースがあります。
無料、有料問わずではありますが、相談内容の整理をしておくことが質の高い相談につながることでしょう。
有料相談の場合
FPに対して有料相談をする場合、まずは相談にお金を支払わなければならないデメリットがありますが、抱えているお金の問題について、相談する人が置かれている事情に応じた最も望ましい解決策を提案してもらいやすいと言えるでしょう。
その一方で、お金を支払ったのにもかかわらず、支払ったお金に見合ったサービスや解決策を得られなかった場合、損失の度合いは大きく感じてしまいます。
繰り返しにはなりますが、相談内容の整理はFPを有効活用する上で非常に大切な下準備です。
相談するFPの失敗しにくい選び方
ここからは、相談するFFPの失敗しにくい選び方を大きく4つにわけてそれぞれポイントを紹介していきます。
1つ目のポイントは、
「相談するFPがどのような資格を保有しているのか確認しておく」ことです。
すでに紹介しておりますように、FFPの最上級資格は、国家資格である1級ファイナンシャルプランニング技能士と民間資格であるCFP®ですが、できる限り、いずれの資格も保有しているFPを選びたいものです。
決して、2級および3級ファイナンシャルプランニング技能士やAFPの資格を保有しているFPに相談することがだめといったことではなく、あくまでも最上級資格を保有しているFPの方が表面上、失敗しにくいと考えられます。
2つ目のポイントは、
「相談するFPの得意分野が自身の相談内容と合致しているのかどうか」です。
すでに紹介した企業系FPPおよび独立系FPPには、それぞれ得意分野があり、相談するFPの得意分野と自身が相談したい内容が合致していなければ、満足できる解決策は得られにくくなります。
相談を検討しているFPのホームページやプロフィールで確認する、日本FP協会が公開しているCFP®認定者検索システムから相談するFPの詳細を確認する、相談を検討しているFPに対して直接電話やお問い合わせフォーム、メールなどで確認しておくと失敗しにくいでしょう。
3つ目のポイントは、
「相談するFPの実務経験を確認しておく」ことです。
これは、FPの実務経験が長ければ長いほど良いといったことではなく、ファイナンシャルプランニングに関連する相談経験が豊富な場合をはじめ、セミナーなどの講演経験や執筆経験などが豊富であるFPの方が失敗しにくいと考えられます。
また、相談を検討しているFPのこれまでの経歴や職歴、FP以外の保有資格、考え方(人間性)などもホームページやプロフィール、ブログなどから確認できれば、より失敗しにくい相談ができるきっかけになるものと思われます。
4つ目のポイントは、
「相談料を確認しておくこと」です。
こちらもすでに紹介しておりますように、FPに対する相談には、無料相談と有料相談があるため、相談を検討しているFPの場合、相談料がどのようになっているのか確認しておくことがトラブル防止につながります。
特に、有料相談のFP相談をする場合、どこまでの範囲で相談対応してくれるのか(書類作成の有無など)、追加報酬は発生するのか、相談報酬は時間単位なのか半日単位なのか、1日単位なのかなど、あらかじめ詳細に確認しておくことがとても大切です。
FPへ相談する前の注意点
FPへ相談する前の注意点として、「相談目的を明確にしておくこと」があげられます。
つまり、相談することで何をどのようにしたいのか、どのようになれることが理想(ゴール)なのかが明確にわからなければ、相談される側のFPとしても最適な解決策を提案することが難しくなります。
そのため、相談を検討しているFPが決まった後は、そのFPに対してあらかじめ相談目的を明確に伝えておくことがとても大切です。
現役の独立系FPだからこそ伝えたいこと
最後に、本記事のまとめにもなりますが、筆者(現役の独立系FP)だからこそ伝えたいことを2つ記載させていただきます。
まず、1つ目として、現在抱えている様々なお金の相談をFPへ相談することは、解決策を得られる期待が高くなるだけではなく、将来のお金の流れ(キャッシュフロー)にも好影響を与える可能性が高くなります。(現金や預貯金が多く残りやすくなる)
ただし、これまで紹介したFPの種類や資格の種類をご理解いただくほか、失敗しにくいFPの選び方をすべて守っていただく必要があると思っています。
ちなみに、新型コロナウィルスの影響によって、これまでのFPの相談対応やサービスのしかたも大きく変化し、具体的には、オンラインでの相談やサービス対応を可能としているFPも多くなってきました。
これは、ご自身に合ったFPを選ぶ際、住んでいる地元や近所のFPに限らず、全国という広い範囲で探して相談できることを意味します。
お客様の中には、直接会って相談したい人もおられますが、オンライン相談では、直接会って相談するのと変わらないサービスを提供することができ、たとえば、画面を通じて資料やWEBページを共有しながらファイナンシャルプランニングサービスを提供することも可能です。
2つ目に伝えたいこととして、現在、パソコンやスマートフォン・タブレット端末を活用し、インターネットを通じて知りたい情報を無料で誰でも簡単に得られるようになっています。
とはいえ、数多くの情報が発信されているだけでなく、場合によっては、知りたい情報に対する答えが異なっている理由から、どれが自分にとって最適な答えなのか判断がつけられず迷っている人も多くおられます。
これは決してFPの仕事であるファイナンシャルプランニングに限ったことではありませんが、FPに相談をするということは、少なくともご自身が抱えている問題に対する明確な答えを知れる期待が高くなることでしょう。
ファイナンシャルプランニングを考える上で大切なことは、現在抱えている問題を解決するだけの短期的な目線(考え方)ではなく、将来も踏まえた長期的な目線(考え方)で物事を考えるところにあります。
このようなサービスを当たり前に提供するFPへ相談できた場合、納得のいく解決策を得られるだけでなく、満足度の高い結果につながることでしょう。