女性は40代になると、学費や習い事の月謝など、子どもを中心としたお金の悩みが増えます。夫の両親の介護も心配になり、独身であればより仕事に力を入れようとする方もいるでしょう。
そこでこの記事では、40代女性のお金の悩みや相談事例について紹介します。悩みを知り、ご自身に当てはまるか、どのような解決策があるか確認しましょう。
40代女性のお金事情!貯金額やライフイベント
女性にとって結婚や出産、育児は人生の中で大きなライフイベントです。仕事でキャリアアップを考えている方にとっては、40代で役職に就くケースもあります。40代女性の主なライフイベントは以下の通りです。
- 子どもが小学校、中学校に入学する
- 住宅を購入する
- キャリアアップのため転職・独立をする
またご自身の老後資金に加え、実家と義父母両方の介護費用や相続についても心配になる時期です。
離婚をしてシングルマザーになると、養育費を継続して支払ってもらえるか不安になることもあります。
40代女性(単身世帯)のお金事情を詳しくみていくと、金融負債残高(住宅・教育・マイカーローンなど)は「446万2,000円」と、40代男性(426万7,000円)と大差はありません。
一方で金融資産残高(預貯金や生命保険、株式、投資信託など)は「799万7,000円」、年間収入は「399万4,000円」で、男性よりもそれぞれ100万円ほど少なくなります。
40代女性・単身世帯の場合 | 金額 |
金融資産残高 | 799万7,000円 |
年間収入 | 399万4,000円 |
金融負債残高 | 446万2,000円 |
また2020年の調査では、離婚をしたシングルマザーの女性の平均世帯年間収入(全世代)が「363万円」であることもわかりました。
人それぞれ状況は異なりますが、女性は子どもの有無で自由に使えるお金が変わるといえるでしょう。
(出典:総務省統計局「2019年全国家計構造調査 所得に関する結果及び家計資産・負債に関する結果 結果の概要」)
(出典:厚生労働省「令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」)
40代女性が抱えるお金の悩み
40代になると、子どもの成長や親の高齢化にともなって、以下のような悩みを抱えるケースが多くなります。
- 必要な老後資金が準備できているか
- 子どもの教育費が足りるか
- 両家の介護が始まりそう
- 離婚し子どもを養っていけるか
あらかじめ40代女性のお金の悩みを整理し、対処法を複数考えてみましょう。
必要な老後資金が準備できているか
老後まであと20年ほどとなり、老後資金がいくら必要か不安になる方もいると思います。特に女性は男性よりも平均寿命が長いため、状況によってはより多くの生活費が必要です。
「預貯金をする理由」を聞いた2022年の調査では、40代女性のほうが「老後の生活費のため」の割合が多くなっています。
女性は男性と比べると収入が少ない傾向にあるため、より強い危機感を持っているといえるでしょう。
(出典:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社「30代・40代の金銭感覚についての意識調査 2022」)
子どもの教育費が足りるか
大学の学費や塾代、習い事代など子どもにかかるお金が足りなくなるのではないかと、不安になる女性もいます。2022年の調査では預貯金をする理由として、40代男性よりも40代女性のほうが「子どもの教育費のため」としている割合が多く、より意識していることが伺えます。
私立校への進学や一人暮らしなど、子どもの希望を叶えようと思うと予想外の出費となってしまうため、あらかじめ子どもと話し合っておく方もいるでしょう。
(出典:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社「30代・40代の金銭感覚についての意識調査 2022」)
両家の介護が始まりそう
近年パートナーとの関係性は多様化し、結婚をしたすべての女性が義父母の介護をするとは限りません。一方で急な病気で、面倒を見なければならない状況になる可能性もあります。
公的介護保険でどのようなサービスが受けられるか、費用はいくらになるか、入院が長引かないかなどが、主な心配事です。
離婚し子どもを養っていけるか
離婚し親権者になった女性にとって、養育費の問題は悩みの種です。離婚当初は元夫が養育費を支払うよう合意したものの、元夫の収入が減少したり新しいパートナーとの間に子どもができたりとの理由で、支払いが滞ることも考えられます。
「大学進学の予定から高校卒業後に就職」など、子どもの人生を大きく変える要因となるため、離婚した女性は教育費について心配になるでしょう。
40代女性のお金の悩み!相談事例4つ
次に40代女性からの相談事例をFPの回答とともに紹介します。
相談事例1・長男が大学に進学するなか自分の老後資金を貯められるか不安
相談者の情報や相談内容
年齢 | 42歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 販売員 |
家族構成 | 夫50歳・長男17歳 |
年収 | 300万円 |
毎月の収支 | 収入25万・支出22万円 |
相談内容 | 高校2年生の長男があと2年後に大学に進学する予定でいる。私立大学を志望していることもあり、準備はしているが、想像以上にかかりそうで怖い。そんななか、自分の老後資金を貯められるか不安だ。 |
FPの回答
学費を準備していることは安心できますが、毎月の貯金額が3万円なのは心配な部分です。
貯金を増やす方法には、「収入をあげる」か「節約する」かとなります。もし夫婦ともにフルタイムで働いているのであれば、まずは固定費を見直すことが効果的でしょう。スマートフォン代やサブスクリプションを見直すだけでも、1万円ほど節約できる場合があります。
相談事例2・娘が小学生になり習い事をたくさんやらせたい
相談者の情報や相談内容
年齢 | 40歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 事務員 |
家族構成 | 夫38歳・長女6歳 |
年収 | 336万円 |
毎月の収支 | 収入28万・支出20万円 |
相談内容 | 娘が小学生になるため、スイミングやピアノ、英会話など、たくさんの習い事をやらせたい。 ただ今からお金を使いすぎると将来大学のお金が足りなくなるのではないかと不安になる。 |
FPの回答
お子さまに習い事をさせて、将来の選択肢をたくさん作ってあげたいとのお気持ちはわかります。2人目を考えていないのであれば、とくに問題はないと思いますが、大学の学費については今のうちから調べておくと安心でしょう。
「国公立・私立」「文系・理系」「実家通い・一人暮らし」によって金額は大きく変わるため、ご主人と十分に話し合うことをおすすめします。
相談事例3・親の介護について夫と意見が合わない
相談者の情報や相談内容
年齢 | 47歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 介護福祉士 |
家族構成 | 夫55歳・長男22歳・次男18歳 |
年収 | 360万円 |
毎月の収支 | 収入30万・支出25万円 |
相談内容 | 夫の父が80歳になり、介護について先日夫から相談された。夫は「金銭的に余裕があるから施設に入所させてよいのでは」と言っているが、個人的には在宅で家族一緒に暮らすのが良いと思っている。 |
FPの回答
施設に入所したいか、在宅で介護を受けたいかは、人それぞれ考えが異なり、判断が難しい部分です。
お金に余裕があるのであれば、施設に入所させるのもよいと思います。ただしほかにもご自身の老後資金も準備しなければならないため、それらを踏まえたうえで総合的に判断するのがよいかと思います。
また日本には公的介護保険があるため、あらかじめサービス内容を調べておくと安心です。
相談事例4・シングルマザーだが自分に万が一のことがあったら怖い
相談者の情報や相談内容
年齢 | 40歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 営業職 |
家族構成 | 長女12歳 |
年収 | 540万円 |
毎月の収支 | 収入45万・支出28万円 |
相談内容 | 先日離婚し、シングルマザーになった。収入はあるが、自分に万が一のことがあったらと思うと怖い。 |
FPの回答
離婚後にご自身の生命保険を見直していないのであれば、担当者に相談することをおすすめします。もし受取人が元配偶者になっている場合には、お子さまなどに変更しましょう。
またお子さまが自立するまでの期間、死亡保障額を増やすといったことも検討しましょう。
40代女性のお金の悩みをなくすために!リスクを把握しよう
子どもが小学生・中学生になり、教育費についてより心配になるのが40代女性の特徴です。義父母の介護について考え始める方もいます。
紹介したお悩みや相談事例を自分事として捉え、対策を考えることで、いざというときも安心です。
お金の悩みを解決するには、周りの友人やFPに相談する方法があります。同じ悩みを持ち解決してきた友人であれば、親身に相談に乗ってくれるでしょう。FPに相談することで、お金のプロとしてより具体的にアドバイスがもらえます。