【実践家計簿術】家計の見直しと再構築

目次

この記事の要約

「家計の見直しをしたいけど、何をすればよいかわからない」という人は多いのではないでしょうか。家計の見直しに必要なことは、家計簿をつけて収支の把握をすることです。

また、毎月かかる固定費を見直すことで節約効果が続きます。貯蓄に余裕のある方や資産形成を始めたい方には、NISAや iDeCoといった資産運用がおすすめです。

ライフイベントにかかるお金を想定し、計画的に貯蓄を始めれば家計に変化があったときも安心です。子どもの独立や定年退職などを想定し、計画的に貯蓄をしていきましょう。

家計の健全化のための3つのステップ

家計の見直しをしようと思っても、「どうすれば収支が改善されるかわからない」という人は多いでしょう。家計の見直しを成功させるには無理なく節約をすることが大切です。ここでは、家計をうまくやりくりするための3つのステップをお伝えします。

【ステップ1】家計簿をつける

家計の見直しがうまくいかない原因として、収支を把握できていないことが挙げられます。まずは、家計簿をつけて毎月何にどれくらい使っているか確認しましょう。

家計簿をつけるのが面倒という方は、口座やクレジットカードと結びつけられる家計簿アプリの利用をおすすめします。

【ステップ2】固定費を見直す

家計のお金の流れを把握したら、毎月の固定費について考えます。固定費は毎月確実にかかってくるお金のため、一度見直せば節約効果が続きます。

携帯代や保険料は高すぎないか、使っていないサブスクはないかなど、減らせるところから見直していきましょう。

【ステップ3】資産運用を活用する

固定費の削減やある程度の貯蓄ができてきたら、資産運用を検討します。資産運用のメリットは、将来の資産が増える可能性があることです。

資産運用には元本が減るリスクもありますが、少額でも長期的に投資することでリスクは軽減されます。

資産運用に興味のある方は、NISAやiDeCoといった少額から積み立てることができる制度を利用してみてください。

ライフイベントにかかるお金の目安を想定する

人生には結婚や出産、退職といった多くのライフイベントがあります。こういった将来起こりうるライフイベントにかかるお金について想定しておけば、家計に変化があったときにも安心です。

こちらは、30歳夫婦のライフイベントを想定したものです。

夫30歳
妻30歳

来年、第一子を出産予定
子どもは2人ほしいと思っている
マイホームをいつか購入したい
夫は65歳で定年予定

 

この例で想定される必要資金は、出産費や教育費、マイホーム購入の頭金などです。また、定年後の収入減による生活の変化や病気やケガのリスクについても考えたいところです。

年齢や家族構成によって必要な資金は異なります。将来必要になるお金を早めに準備し、ライフイベントや急な出費に備えておきましょう。

【年代別】家計に変化があったときに見直すポイント

家計の見直しを成功させるためには、家族の生活費を把握しておく必要があります。ここでは、年代別の平均生活費を参考に家計に変化があったときに見直すポイントをお伝えします。

 

29歳以下

30代

40代

50代

60代

70代以降

生活費

164,746円

245,044円

295,502円

318,466円

277,103円

236,539円

教育費

294円

5,414円

20,382円

20,769円

2,687円

300円

医療費

6,229円

9,605円

11,201円

10,859円

7,893円

6,273円

               出典:総務省統計局「家計調査報告書」総世帯・詳細結果表(2022年)表4

上記の例から、世代別の生活費は40〜50代で高くなっていることがわかります。これは40代〜50代は教育費がかかる年代であるためです。

一方で、50代以降の生活費は減少していきますが、医療費負担はそれほど減少していません。この例はあくまで平均値ですが、家計の見直しをするときの1つの指標となります。例えば、子どもの独立後は必要保障額が減るため、保険の見直しをして保険料を減らす方法もあります。

「10年後に子どもが大学を卒業する」「30年後に定年退職する」など、ライフイベントに向けた計画を立てましょう。

目次