ねんきん定期便がきました。見方が分かりません。

ねんきん定期便の内容を毎年きちんと確認していますか?
自身の年金の記録が分かる書類であり、毎年きちんと読んで把握することが大切です。

この記事では、ねんきん定期便の見方を説明します。
年金を増やす方法も解説するので、参考にしてください。

目次

ねんきん定期便とは

ねんきん定期便とは、毎年誕生日月に日本年金機構から届く年金記録が書かれたお知らせのことです。

これまでの年金加入実績や最近の加入状況、将来もらえる年金の見込額などが記載されています。
老後資金について考えるうえで、重要な書類です。

基本的にはハガキで届きますが、35歳・45歳・59歳は封書で届きます。

ねんきん定期便の内容と見方

【50歳未満の場合(ハガキ)】

50歳未満のハガキの表面には、「これまでの加入実績に応じた年金額」「最近の月別状況」が記載されています。

まずは、「これまでの加入実績に応じた年金額」をチェックしましょう。
年間の年金額が記載されています。

これまでの加入実績だけを考慮した年金額なので、金額が少なく不安に感じるかもしれません。
しかし、今後の加入実績により金額が増えていくので安心してください。

あくまでもこれまでの実績を確認するものと捉え、毎年確認することが重要です。

「最近の月別状況」に記載されているのは、標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額などです。
毎月保険料をきちんと納付できているか、保険料のもとになる標準報酬月額に誤りがないかなどが確認できます。

裏面には、「これまでの保険料納付額(累計額)」・「これまでの年金加入期間」・「これまでの加入実績に応じた年金額」が記載されています。

「これまでの年金加入期間」では、第1号被保険者・第3号被保険者・厚生年金保険の加入期間などを確認しましょう。

第1号被保険者の欄に記入されるのは自営業の方や学生の期間、第3号被保険者の欄に記入されるのは、厚生年金や共済組合に加入している配偶者の扶養に入っている場合です。

合計の受給資格期間が120月以上あれば、老齢年金を受け取れるようになります。

【50歳以上の場合(ハガキ)】

50歳以上のハガキでは、表面の棒グラフに「老齢年金の見込額」が記載されています。
現在の加入状況が60歳まで続いた場合に受け取れる将来の年金の見込額のことです。

ただし、あくまでも目安であり実際に受け取れる年金額ではありません。

棒グラフの右2つは、それぞれ年金の受取開始年齢を70歳・75歳まで繰り下げた場合の年金額が書かれています。
70歳まで遅らせると最大42%、75歳まで遅らせると最大84%年金額が増えます。

これまでは70歳までしか繰り下げられませんでしたが、2022年の改正で75歳まで繰り下げられるようになりました。
そのため、75歳まで遅らせた場合の年金額は、令和4年分から新たに記載されるようになった項目です。

裏面の「老齢年金の種類と見込額(年額)」でも、現在の加入状況が60歳まで続いた場合の年金額が確認可能です。

【35歳・45歳・59歳の場合(封書)】

35歳・45歳・59歳は封書で届きますが、ハガキタイプと内容が大きく異なるわけではありません。

35歳・45歳に届く封書では、ハガキと同様に保険料納付額・年金加入期間・これまでの加入実績に応じた年金額などを確認できます。

「これまでの年金加入履歴」「これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況」などが詳細に確認できる点がハガキタイプとの違いです。
年金記録に漏れや誤りがある場合に提出する「年金加入記録回答票」も添付されています。

59歳の封書も、これまでの年金加入履歴などを詳細に確認できます。
さらに、50歳以上のハガキタイプと同様に、年金の見込額のイメージ図から将来のおおよその年金額を把握することが可能です。

ねんきんネットも活用しよう

ねんきん定期便に加えて、「ねんきんネット」も活用しましょう。

ねんきんネットとは、年金記録の確認や年金見込額のシミュレーションができる日本年金機構のインターネットサービスです。

ねんきん定期便でも将来の年金額を確認できますが、50歳未満の場合、あくまでもこれまでの加入実績に応じた年金額しか確認できません。
金額が少なく不安に感じている方や、実際の見込額がイメージしづらいと感じている方も多いのではないでしょうか。

ねんきんネットを利用すれば、現在の加入状況がそのまま続いた場合の年金額を試算できます。
条件を変えて詳細なシミュレーションを行うことも可能です。

ねんきんネットの利用には登録が必要ですが、登録料などはかかりません。
いつでも利用できるように、登録を済ませておきましょう。

【ねんきんネットの「アクセスキー」とは?】

アクセスキーとは、ねんきんネットの利用登録に必要なコードのことです。
ねんきん定期便に「お客様のアクセスキー」として記載されています。


アクセスキーと基礎年金番号があれば、ねんきんネットの利用登録が可能です。
基礎年金番号は、青色の年金手帳や国民年金保険料の納付書などで確認できます。

年金額を増やす方法

最後に、年金額を増やす方法を紹介します。

・年金の繰下げ受給
・国民年金任意加入制度

【年金の繰下げ受給】

繰下げ受給とは、年金の受取開始年齢を遅らせると、その分だけ年金が増額される制度です。
繰下げた月数×0.7%分、増額した年金を受け取れます。

50歳以上のハガキには、繰下げ受給した場合の見込額も記載されているので、参考にしましょう。

【国民年金任意加入制度】

60~65歳の5年間に国民年金保険料を納めることで、将来の年金額を増やせる「国民年金任意加入制度」もあります。

老齢基礎年金の満額は、777,800円(令和4年度)です。
満額受け取るためには、国民年金保険料を40年間(480月)納める必要があります。

保険料を納めた期間が480月未満で満額受け取れない方は、任意加入して60歳以降も国民年金保険料を納めれば、年金額を増やすことが可能です。

任意加入する場合、国民年金保険料とあわせて付加保険料を納めれば付加年金が受け取れるため、さらに年金額を増やせます。

付加年金の保険料は月額400円、受け取れる年金額(年額)は納めた月数×200円です。

ねんきん定期便は毎年確認しよう

ねんきん定期便は、毎月誕生日月に届く年金記録のお知らせです。
これまでの加入実績や年金見込額などが書かれており、将来の老後資金を考えるうえで重要となるため、毎年確認しましょう。

ただし、ねんきん定期便の受給額はあくまで現在の支給額が続く仮定で作成されており、確定金額ではありません。
FPと相談して頂き、リタイアメントプランを作成することをおすすめ致します。

医療費控除が使える場合も

医療費が高くなった場合、医療費控除が受けられる可能性もあります。

医療費控除は所得控除の1つで、1年間の医療費が10万円を超えた場合(所得の合計が200万円までの方は5%)に、超えた分を所得から控除できるというものです。
1月1日~12月31日の間に、本人や扶養する家族のために支払った医療費が対象となります。

ただし、保険金や高額療養費などで補てんされる金額は差し引かなければなりません。

10万円を超えた分だけ所得が少なくなるため、所得税・住民税の負担が軽減されます。
10万円を超えた額がそのまま戻ってくるわけではないので、注意しましょう。


なお、医療費控除を受けるためには、確定申告の手続きが必要です。
医療機関で受け取った領収書は、確定申告の際に提出する必要はありませんが、5年間保管しておかなければなりません。

まとめ

1ヶ月間の医療費が高額になる場合、自己負担限度額を超過した分について払い戻しを受けられるのが高額療養費制度です。
さらに負担が少なくなる方法として、多数回該当や限度額適用認定証、高額医療費貸付制度などもあります。
高額療養費制度について理解したうえで、公的な保障だけでは足りない部分をまかなうものとして民間の医療保険などを検討しましょう。

目次