投資信託を始めようと思っています!注意点は?

投資信託とは、たくさんの投資家から集めたお金を大きな資金としてまとめて、投資の専門家である運用会社が株や債券などで運用し、得た利益を投資家に分配する仕組みの商品のことです。

金融商品には株式投資やFXなどさまざまなものがありますが、投資信託は比較的リスクが少なく、少額から分散投資できます。

ただし、預金とは違い元本が保証されている商品ではありません。金利や株価、為替などさまざまな要因により変動します。運用がうまくいけば資産が増える一方で、元本を下回る可能性もあります。

目次

そもそも投資信託とはどんなもの?

投資信託の仕組みやメリットについて、もう少し詳しくみていきましょう。

【投資信託の仕組み】

投資信託を売っている販売会社は、証券会社・銀行・郵便局などです。私たちは、販売会社を通じて投資信託を購入します。

投資家から集まったお金を保管するのは信託銀行です。信託銀行は、運用会社からの指図に従って株や債券などの売買を行います。

上記のように、投資信託はさまざまな機関により成り立っている金融商品です。

【投資信託のメリット】

投資信託の主なメリットは以下のとおりです。

・少額から投資できる
・分散投資できる
・投資の専門家に運用を任せられる

[少額から投資できる]

投資信託はたくさんの人から集めたお金で運用するので、少額から投資できます。

株式投資などの場合、ある程度まとまった資金が必要です。株式の売買は100株単位で行われるため、仮に株価が2,000円だとすると最低20万円の資金を用意しなくてはなりません。

投資信託であれば、1万円程度から購入が可能です。金融機関によっては100円から始められるものもあります。また、積立投資信託であれば毎月積立で投資できるため、初心者でも気軽に始められるでしょう。

[分散投資できる]

分散投資できるのも投資信託のメリットです。

銘柄をひとつに限定して投資をすると、企業の業績や株価の影響を直接受けてしまいます。一方で、投資信託はさまざまな対象・銘柄に投資をするので、資産や地域を分散させられるのが特徴です。

また、積立投資信託は毎月積立で投資をするため、時間分散もはかれます。毎月一定額を購入することで、価格が高いときには少ない口数、価格が低いときにたくさん買うことが可能。これにより平均購入単価を下げられるのも投資信託のメリットです。

[投資の専門家に運用を任せられる]

投資初心者にとって、銘柄選びや投資のタイミングを見極めるのはハードルが高いですよね。

投資信託なら、一度購入する商品を選べば後は投資の専門家がさまざまな投資先・銘柄から選んで運用をしてくれるため、初心者でも始めやすいのが魅力です。

【投資信託の種類】

投資信託の種類はさまざまです。追加購入できるのか、株式を組み入れられるのか、購入できるタイミングはいつなのか、などにより分類できます。

購入できるタイミングによる分類
・追加型:原則としていつでも購入できる
・単位型:購入できるタイミングが限定されている

対象資産による分類
・株式
・債券
・不動産投信(リート)
・その他資産
・資産複合

対象地域による分類
・国内
・海外
・内外

上記は一例で、ほかにもさまざまな分け方があります。また、以下の分類も知っておくと良いでしょう。

・インデックス型:株価指数などに連動する運用成果を目指すファンドのこと
・アクティブ型:株価指数などを上回る運用結果を目指すファンドのこと

インデックス型は、日経平均株価などの指数と同じような値動きをするため、初心者でも理解しやすいのが特徴です。アクティブ型と比べて、コストも低い傾向にあります。アクティブ型は、大きなリターンが期待できる分リスクも大きい投資信託です。

投資信託の注意点は?リスクと手数料を理解

投資信託を始めるにあたって、以下の注意点を知っておきましょう。

・元本保証されていない
・手数料(販売時・保有・解約)がかかる
・利益に対して税金がかかる

【元本保証されていない】

投資信託は、預金商品とは違い元本が保証されていません。運用成果がよければ増えますが、反対に元本を下回る可能性もあることを理解しておきましょう。

投資信託のリスクは、金利変動リスク・為替変動リスク・株価変動リスク・カントリーリスクなどです。リターンが大きいものほどリスクも大きくなります。

【手数料(販売時・保有中・解約時)がかかる】

投資信託を利用する際には3つの手数料がかかります。

・販売手数料
・信託報酬(運用管理費用)
・信託財産留保額

「販売手数料」は、投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料です。販売手数料が無料の「ノーロード」の商品もあります。

投資信託は、保有中も手数料がかかっています。これが「信託報酬(運用管理費用)」です。運用・管理のための費用として、日々差し引かれます。自動で引かれるため見落としがちですが、日々かかっていることを理解しましょう。

「信託財産留保額」は解約時にかかる費用のことです。信託財産留保額はかかる場合とかからない場合があります。

手数料は、商品や投資信託を購入する金融機関によって異なります。初心者はなるべく手数料が安いものを選ぶと安心です。

また、必ず購入前に投資信託説明書(交付目論見書)で手数料を確認してくださいね。

【利益に対して税金がかかる】

投資信託の分配・売却で得た利益には、20.315%の税金がかかります(所得税額に2.1%を乗じた金額が復興特別所得税に上乗せされています)。

分配には2種類あり、特別分配金は非課税です。普通分配金に対してのみ税金がかかります。

・普通分配金:20.315%
・特別分配金(元本払戻金):非課税

投資信託の口座の種類を選ぶ際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すれば、源泉徴収されるため原則として確定申告は不要です。

なお、投資信託の口座の種類は3つあります。

・特定口座(源泉徴収あり)
・特定口座(源泉徴収なし)
・一般口座

特定口座(源泉徴収あり)以外は確定申告が必要です。初心者で特に理由がないなら、特定口座(源泉徴収あり)を選びましょう。

初心者でも簡単!投資信託の始め方

では、投資信託を始めるまでの手順を確認しましょう。

1.投資する目的を明確にする
2.口座開設する
3.投資信託を選ぶ
4.購入する

以下でひとつずつ解説します。

【投資する目的を明確にする】

投資信託を始める前に、投資をする目的を明確にしておきましょう。いつまでにいくらの利益を得たいかどうかで、選ぶべき投資信託が変わってきます。

【口座開設する】

投資信託を購入する銀行や証券会社を決めましょう。日頃利用している金融機関、あるいは利便性の高いネット証券会社や銀行を選んでも良いでしょう。

口座の開設方法は金融機関によりさまざまですが、一般的にインターネットや窓口にて手続きできます。

ネット完結対応の金融機関なら、来店する必要がなく忙しい方にもおすすめです。相談しながら進めたい方は窓口で手続きしても良いでしょう。

【投資信託を選ぶ】

口座開設が完了したら、購入する投資信託を選びましょう。金融機関によっては、初心者の方向けにファンドを選ぶためのサポートが用意されています。

質問に答えるだけで自分に合ったファンドを見つけてくれるサービスや専門家が選んだおすすめ一覧など、ファンド選びに迷った際は積極的に活用してくださいね。

【購入する】

購入する投資信託が決まったら、実際に投資信託を購入して取引を始めましょう。購入には以下2つの方法があります。

・スポット購入
・積立購入

スポット購入は、任意のタイミングで好きな金額を一括で購入する方法です。一方、積立購入は毎月一定額を積み立てていく購入方法のこと。

まとまった資金を運用するのに有効なのがスポット購入ですが、購入するタイミングが難しいという注意点もあります。

初心者には、時間も分散できる積立購入がおすすめ。月100円から投資できるものもあるので、気軽に始められるでしょう。

投資信託を始めるならNISA口座を利用

投資信託を始めるならNISA口座を利用しましょう。NISAとは、毎年一定金額での運用による利益が非課税になる制度のことです。

NISA:年間120万円までの運用による利益が最長5年間非課税になる
つみたてNISA:年間40万円までの運用による利益が最長20年間非課税になる

NISAとつみたてNISAはどちらか一方のみ利用でき、年単位で選べます。

積立投資信託で少額を長期間積み立てていくなら、つみたてNISAがおすすめです。

つみたてNISA口座で運用できる投資信託は手数料が低いなどの基準を満たしたものだけに限定されているので、初心者でも安心して始められます。

投資信託で将来のための資産形成を始めよう

投資信託には、元本保証がない・手数料がかかる・利益に対して税金がかかるといった注意点があります。

一方で、運用をプロに任せて少額から分散投資できる手軽さが投資信託のメリットです。

「教育費に備えたい」「老後の資金が不安」などと考えているなら、目標を立てて長期視点で資産形成を始めましょう。

目次