【FPの秘密公開】資産形成を始めるための3つのシンプルなステップ

いざ資産運用を始めようとすると「何から始めれば良いかわからない…」と考えてしまう人が多いです。資産運用といってもさまざまな方法があり、その種類によって準備する方法や流れも異なります。

 この記事では、資産運用を始めるためのステップについて詳しく解説しています。これから資産運用を始めようとしている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

資産運用を始めるための事前準備

資産運用を始める際は、事前に以下のことを準備しておきましょう。

  • 資産形成の目的を明確にしておく
  • 投資に関する知識を身につけておく
  • 投資資金を確保しておく

まずは、資産運用の事前準備について詳しく解説します。これから資産形成を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

資産形成の目的を明確にしておく

これから資産運用を始める場合、目的を明確にしておきましょう。たとえば、以下のような目的があります。

  • 老後の生活資金
  • 何かあったときのためのお金
  • 余剰資金の運用

必ず、何らかの目的があって資産運用を考え始めていることでしょう。その目的を明確にしておくことはとても大切です。

たとえば、「老後の生活資金を確保するため」といった目的の場合、「では、老後資金はいくらあれば足りるのか?」といった具体的な疑問へ繋がります。仮に、65歳までに2000万円の資産を形成しておきたいと考えた場合、逆算をしてこれからの資産形成方法に活かします。

また、目的や目標をどこに設定するかによって、許容できるリスク度も変わります。たとえば、余剰資金の運用であれば、リスクを取ってハイリターンに期待ができる金融商品が向いているでしょう。

一方、老後の生活資金であれば、いかに減らさずに上手に運用できるかがポイントです。

投資に関する知識を身につけておく

一口に「投資」といっても、さまざまな種類があります。中には、預貯金のように知識を持たずに運用できる金融商品もあります。

しかし、多くの資産運用方法では知識が必要不可欠です。最低限の知識を身につけ、自分に合った投資手法を選択されると良いでしょう。

投資資金を確保しておく

資産運用を始めるためには、資金がなければいけません。

数万円程度から始められる投資もありますが、元が大きければ大きいほどリターンも大きくなります。そのため、家計や資産運用の目的・目標を考慮した上で、ある程度の投資資金を確保しておくと良いでしょう。

資産運用を始めるための3つのステップ

資産運用を始めるためのステップは以下のとおりです。

  1. 資産運用方法を選ぶ
  2. 口座開設等必要準備を行う
  3. 資産を預けて運用を開始する

次に、資産運用を始めるための3ステップについてみていきましょう。

【ステップ1】資産運用方法を選ぶ

初めに、資産運用の方法を選択します。資産運用といっても、さまざまな種類があるため自分に合ったものを選択しなければいけません。主な資産運用方法として挙げられるのは以下のとおりです。

  • 預貯金
  • 個人向け債権
  • 株式投資
  • 投資信託
  • 保険商品
  • iDeCo

など

許容できるリスク、毎月の掛け金や現在の資力、目的や目標金額等によって自分に合った投資手法を選択します。

【ステップ2】口座開設等必要準備を行う

資産運用に必要となる準備を行いましょう。

たとえば、株式投資や投資信託による資産運用を行う場合は、証券会社による口座開設が必要です。その他の資産運用方法であっても、新規申込や手続きが必要となります。

【ステップ3】資産を預けて運用を開始する

資産運用の準備が整い次第、実際に資産を預けて運用を開始します。

金融商品の中には、預けっぱなしで良い商品があります。一方で、こまめな管理が求められる商品もあります。

資産運用は、「預けたら終わり」ではない点に十分注意してください。

これから投資を始める人が知っておきたい注意事項

これから投資を始める人は、以下のことに注意してください。

  • 許容できるリスク度に注意
  • 目的にあった投資手法を選ぶ

次に、注意事項を詳しく解説します。資産運用初心者の人は、ぜひ参考にしてください。

許容できるリスク度に注意

投資はリスクが伴います。運用方法次第では、預け入れたお金が減ってしまう可能性があるため、注意しなければいけません。そのため、元手となるお金や許容できるリスク度を明確にしておかなければいけません。

たとえば、生活をするために必要な資金を確保できている状態であり、さらなる運用益を目指す場合は、リスクを取ってハイリターンを目指して良いでしょう。一方で、元金が減ると今後の生活に影響が出るような場合、リスクを取ることはおすすめできません。

とはいえ、低リスク商品はリターンも少ないです。そのため、資産運用の目的次第では、ある程度のリスクを取ることも大切です。そういったバランスを考慮して資産運用を進めて行かなければいけません。

目的に合った投資手法を選ぶ

目的にあった投資手法を選択するようにしましょう。たとえば、「老後へ向けた資産形成」であれば、さまざまなメリットや優遇措置があるiDeCoによる運用が向いています。

「万が一のことがあったときのための資産」を用意するのであれば、流動性の高い金融商品で運用しておくのが良いです。

資産運用を行う目的を明確にし、その目的にあった投資手法を選べなければ、いざという時に失敗したり後悔したりするため注意してください。

【Q&A】投資初心者によくある質問

投資初心者によくある質問を紹介します。

Q.資産運用を行う上で、勉強は大切ですか?

A.最低限の知識は身につけておいたほうが良いです。

資産運用といっても、ほとんど知識のいらない預貯金もあれば、専門的な知識が必要となる株式投資などさまざまな種類があります。

どの資産運用を選択するかによっても異なりますが、最低限の知識を身につけておかなければ、必ず失敗します。勉強に割ける時間が無いのであれば、比較的簡単な金融商品を選択したほうが良いでしょう。

Q.初心者におすすめの資産運用方法は何ですか?

A.iDeCoやNISAがおすすめです。

将来へ向けた資産形成を検討されているのであれば、iDeCo(個人型確定拠出年金)がおすすめです。私的年金制度のひとつであり、税制面等で優遇されているため、初めての人には向いている金融商品です。

NISAは、特定の株式や投資信託に対する配当金を一部非課税にする制度であり、年間40万円、最大20年間(つみたてNISAの場合)まで利用できます。

これまで投資を経験したことがない人は、NISAの非課税投資枠が残っているため、満額利用したほうがお得です。

Q.リスク度の低い金融商品は何ですか?

A.もっともリスクが低いのは「預金」です。

金融商品の中でもっともリスク度が低いのは、銀行預金です。仮に、資産を預け入れている銀行が破綻したとしても、預金とその利息は保証されているため、元本割れリスクはありません。ただし、リターンが非常に少ない点がデメリットです。

次いでリスク度が低い商品は個人向け国債です。個人向け国債は、国が発行する債券であり、満期まで保有していれば元本割れすることは基本的にありません。ただ、リターンが少ないです。

上記のように、リスク度の低い金融商品はいくつかありますが、リターンは少ないです。

資産形成を行う上で、バランスよく持つことが大切です。リスク度の低い商品ばかり保有していても資産はなかなか増えません。ある程度のリスクも取りながら、安定した運用を目指されてみてはいかがでしょうか。

目次